第二種電気工事士を取得した

第二種電気工事士の令和3年度の上期試験に合格した。

第二種電気工事士(以下、電工二種)の資格を取得すると、600V以下で受電する一般用電気工作物を扱えるようになる。 要するに、合法的に自室のコンセントを増設・変更できるようになる。 (ただし、高圧受電のマンションでは第一種電気工事士の資格が必要になる場合があるらしいが……。)

以前に電工二種取得者がサークルの部室に コンセントを増設したり、天井にプロジェクター用のコンセントが設置したりしている様子 *1 を見て、自身も取りたいと思っていた資格だった。

申込

電工二種を取得するための試験は、筆記試験と技能試験に分かれている。 筆記試験はよくあるマークシート形式の4択問題だが、 技能試験では実際の機材を使用して行われる。 この技能試験の影響か、受験料は9,300円もする。

この高い受験料のために、思い切って申し込んでしまった後は、 再度受験料を支払いたくないという動機で試験対策が進んでいった。 *2

申込はWebから行える。 令和3年度 *3 から顔写真を電子で送るようになったので、 受験票に貼るための証明写真を撮る必要がなくなった。

この点では、全角数字を入力したら弾かれたり、受験票に写真を貼り付けたりしなければならない情報技術者試験よりもIT化が進んでいるように感じる。

筆記試験

筆記試験は全50問の四択問題である。 合格基準は明記されていないが6割(30問)の正答で合格できると言われている。

電工二種は何度も行われている試験 *4 なので、 過去問からの再出題や同系統の問題が多い。 そのため、参考書を一通り読んだ後は、過去問を解いていく方が効率が良かった。

参考書として「ユーキャンの第二種電気工事士 <筆記試験> 合格テキスト&問題集」を購入した。 過去問は 電気技術士試験センター が公表しているものもあるが、 一問一答形式になった サイト の方が使いやすかった。

問題の種類としては、電気回路のような計算問題や、 法律・記号・機材に関する暗記問題、 配線を考える複線図問題がある。

計算問題は、 電線の種類毎の許容電流 *5 のように暗記しなければならない要素はあるが、 基本的には抵抗・リアクタンスといった高校物理の交流電流の記憶があれば問題ない程度の内容だった。 ただし、参考書では原理や導出は一切載っていなかったので、三相交流の電圧・電流が何故そうなるのか?といった疑問を解消するのには苦労した。

理論部分は既存知識+αで対処できる一方で、 暗記する要素は法令や施工条件、工具の名前と使用箇所、配電図の記号など結構多かった。 そのため、完答を目指すのは至難の技だと感じた。 だが、合格基準の6割を超える程度で良いと割り切れば、 過去に出題済みの内容や配線図の記号を集中的に覚えれば良いと分かった。

配線を考える複線図問題は、 ”単線図”で書かれた設計を”複線図”の実装に落とし込むという問題であり、 まさしく電気工事という内容で楽しかった。 複線図は参考書の最後に書かれていたので解くのも最後になってしまったが、 それまでに法令などの暗記で低迷していたモチベーションがこれによって一気に回復した。 もし筆記試験対策の最初に手を出していたら、最初から最後まで楽しく進められたかもしれない。 また、複線図は次の技能試験に関わってくるので、避けては通れない問題でもある。

筆記試験本番

筆記試験は、50問の4択問題を2時間の試験時間で解く。 計算問題や複線図の問題には時間が必要だが、 工具の写真を選ぶだけの問題もあるので、2時間は長すぎるように感じた。 凡ミスをしていないか4~5周見直しても、残り時間が30分以上余っていたので途中退出した。

正式な解答は翌日に公表されるが、 非公式の解答速報は試験直後からWebで散見される。 それを元に自己採点をした結果、50問中42~43問が正解だった。 10日程度の勉強時間で不安だったが、余裕を持って筆記試験を突破できた。

技能試験

次の技能試験では、出題された配電図通りのものを制限時間内に欠陥なく作成できれば合格となる。

筆記試験と大きく異なる点は、出題される配電図が候補問題として事前に公開されていることだ。 この候補問題は全13問なので、事前に十分に対策できてさえいれば合格できるようになっている。

f:id:astatine85:20210929193359p:plain
候補問題 No.11

その対策もYouTubeに解説動画が存在するので、独学には心強い。

【令和3年度対応】第2種電気工事士技能試験 公表問題作業解説 - YouTube

独学以外にも各所が開催している技能講習を受けるという手もある。 筆記試験の帰り道で技能講習のチラシが配られているし、 検索すればいくつか出てくる。 ただし、2~3万円かかる上に講習会場に行く手間を考えると、独学の方にを選択した。

工具

技能試験で使用する工具は各々で用意する必要がある。

最低限必要な工具は 第二種電気工事士試験受験案内 に指定工具として指定されている。

  • ペンチ
  • ドライバー(マイナス・プラス)
  • ナイフ
  • スケール
  • ウォーターポンププライヤ
  • リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)

だが一番重要な工具はこのリストにはない。 それは、VVFストリッパー (HOZAN P-958)だ。

これは技能試験で最も出てくるVVFケーブル *6 の被覆を剥くだけでなく、 電線の採寸・切断とラジオペンチを兼ねたマルチツールだ。 そのため、これさえあれば電線に関わる操作を工具を持ち替えずに進めることができる。 実際に使用した所感でも、 このVVFストリッパーを使いこなせていることが、 技能試験の制限時間内に完成させるために重要だと感じた。

このVVFストリッパーと必須工具が揃ったセット(HOZAN DK-28)があり、 これを購入することにした。

筆記試験後に工具の需要が急増する *7 らしいので、 一ヶ月後に来る正式な筆記試験の合格通知を待たずに工具セットを注文した。

練習

試験問題が既にわかっているので、 工具を揃えた後はイメージトレーニングで大丈夫なはず。

……と信じて試験に突撃することもできるが、 再度受験料を支払いたくないので、安定のため練習材料のセットを購入した。 このセットには電線とスイッチやコンセントといった機材が入っており、 全ての候補問題を一通り作ることができる。

スイッチやコンセントは取り外しができるので、 電線などの消耗品を買い足せば、2周目・3周目をすることもできるようになっている。 *8

全候補問題の配線図を解いてみた後、 YouTubeの参考動画を見ながら練習を進めていった。

その際、練習材料が高価だったので、 電線の寸法を短くして練習回数を増やそうとした。 機材間の間隔を15cmから5cmに切り詰めたり、 結線部の被覆剥きを推奨された10cmから8cmに切り詰めたりしてみた。 (最初は5cmにしたら結線の作業難度が跳ね上がったので、後に8cmに伸ばした。) 電線を短くしたことで作業は難しくなったが、 本番が易しく感じるだけなので問題ないことにした。

f:id:astatine85:20210929193815j:plainf:id:astatine85:20210929193808j:plain
練習作品

練習の最初はVVFストリッパーの使い方が分からず、 電線を寸法通りに切る・被覆を剥くといった作業に時間が取られた。 また、どの作業を先に行うか判断したり、 どう配線するかを逐一確認したりすることにも時間を取られていた。 だが、次第に慣れてくると、 作業手順や配線のパターン化が進んでいった。 それにより、 複線図や電線の長さといった思考しなければならないことが減り、 無心で手を動かすだけという状態になっていった。

最初は候補問題全13問を一周+αしようと思っていた。 しかし、パターン化しきって練習に飽きてきたこともあり、 一番作業量が多いと思われるNo.7の4路スイッチが30分程度で完成できると分かったところで練習は十分だと判断した。 結局、実際に練習したのは全13問中7問だった。

その間に練習する目的が、邪魔な電線を消し去りたいという、合格とは異なるようになっていった気もするが……。

最後に公表されている欠陥基準を確認した。 動画で何回も説明されていたことの再確認となったが、実際の基準が分かると安心できた。 特に、電線の寸法が50%より長ければ問題ないという保証が得られたことで、 本番で電線を切り間違ってしまったりしても適切なリカバリ方法を考えることができるようになった。

技能試験本番

試験の受験票には、試験開始時間の他に小さく入場時刻 *9 が書かれている。 入場時刻から試験開始時間の間には、 試験の説明・問題用紙と支給材料の配布・支給材料の確認が入っている。 そのため、試験開始時間の直前に着いても遅刻扱いとなって受験できないので注意しないといけない。

そこまで深刻に考えずに入場時刻丁度に会場に着いたら、 同じ時間帯に集まった受験者が長い列を形成している状態だった。 結局、時間ギリギリでの会場入りとなってしまったので危ういところだった。

試験会場に入ると、注意書き・問題用紙・支給材料が配布された。 この後30分かけて注意事項の説明や支給材料の確認をした後、技能試験が始まる。

この問題用紙の表紙には、今回使用する材料の一覧が載っていた。 一覧には今回の試験で使う材料だけが列挙されているので、 4路スイッチがあれば No.7・金属管があれば No.11といったように、 問題用紙を開く前にどの候補問題か特定できる。 そのため、試験開始前からどういう手順で組み上げるかのシミュレーションや注意点の再確認をすることができた。

支給材料の確認では、支給材料の段ボール箱を開けて内容物が一覧通りか確認した。 意図的に異なる機材が入っており確認時に交換しないと不合格になるといった罠を警戒していたが、杞憂で済んだ。

試験時間になったら、 布尺や廃材入れのビニール袋をマスキングテープで机に固定するという小技を実践し、 問題用紙の施工条件・注意事項を確認した。 その後は無心に手を動かすだけとなった。

練習とは違って電線の長さに余裕があるので、 30分くらいで完成させることができた。 その後は時間まで欠陥がないか結線部の確認・再確認・再々確認……をしていた。

試験会場で気付いたテクニックとして、プレート外しキーの持ち込みがあった。 プレート外しキーがあれば、コンセントやスイッチに電線を差し間違えても指し直すことができる。 一応、マイナスドライバーを代わりに使うこともできるようだが、 マイナスドライバーで外そうとしたらスイッチを壊してしまい不合格になったという報告もあったので、正規品であった方が良さそうだ。 練習材料セットにもプレート外しキーは入っていたので、それを持ち込めば良かった。

申請

技能試験の合格通知が来たら、 技能試験で配られた案内通りに申請する。

申請に必要なもの

  • 申請書
  • 格通
  • 住民票 (個人番号の記載無し・本籍の記載は不要)
  • 3cm x 4cmの写真 2枚
  • 返信用封筒 (長3定形封筒)
  • 申請費用 (5300円)

申請費用の支払い方は都道府県によって異なるようだが、 私の場合は、申請窓口に直接持ち込むか、現金書留で送るかの2択だった。

コロナ禍の最中だったので現金書留を推奨されていたこともあるし、 現金書留という手段があることを初めて知ったこともあって、 今回は現金書留を使ってみることにした。

申請に必要なものを茶封筒に全て入れて郵便局に持っていったら、 現金書留用の封筒が存在することを教えてもらった。 専用封筒だと二重になっているので安全と紹介されたが、 茶封筒のまま送ることにした。 (2021/05/19に 現金書留用封筒の仕様変更 があったようで、二重封筒から紙質の強度確保に変わっていた。)

費用

電工二種の資格取得にかかった費用をまとめると次のようになる。

品目 価格
受験料: 受験手数料 9,300
受験料: 事務手数料 293
ユーキャンの第二種電気工事士 <筆記試験> 合格テキスト&問題集 1,980
HOZAN DK-28 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P958 VVFストリッパー 11,377
HOZAN P-925 合格ゲージ 398
HOZAN P-926 合格クリップ 517
電材王 第二種電気工事士技能試験 練習材料 セットA (全13問 電線1回分+配線器具) 2021年度版 13,850
申請費用 5,300
第一種定形 94
現金書留 435
合計 43,146

その結果、独学でも総額で4万3千円近くかかったことになる。 受験料・申請費用の約1万5千円は必須だが、 工具・練習材料費の約2万6千円は抑えられたかもしれない。

工具や練習材料は借りたり、フリーマーケットでの出品を探すという手が使えた。 特に、練習材料は受験後は不要になるので、探せば割と簡単に見つかったはずだ。

また、候補問題全13問を一通り練習する必要がないと判断すれば、 練習材料のセットではなく個々で買うという方法もある。

練習材料に含まれているスイッチには、通常・3路・4路・位置表示灯内蔵の種類があるが、電線を差す部分には変わりが無い。 そのため、技能試験の練習をするためだけならば全種類のスイッチを揃える必要はない。 同様に、コンセントやシーリングも全種類を揃えなくても問題ないはずだ。

電線もVVF・IV・EM-EEFなどがセットに含まれているが、大半がVVFケーブルだ。 VVFケーブルだけなら比較的安く買えるので、 VVFケーブルを買って練習するということもできた。 VVF以外のケーブルが試験に出た場合はぶっつけ本番となってしまうが、 動画で予習できたり、試験中に電線の端でテストできたりするので、 分の悪い賭けでは無いだろう。

まとめ

こうして、長年取得したいと思っていた電工二種の資格を取ることが出来た。

取らずにいた理由の大部分は費用だったので、 最大の障壁は申請時に受験料を払うことだった。 しかし、費用のうち大部分を占める技能試験対策費は、 工夫次第で削減できる余地が多そうだ。 そのことが分かっていれば、もっと早く取得していたのかもしれない。

今のところ電工二種を取っただけで、 コンセントの増設などの電気工事はしていない。 だが、どのように改造できるかといったことを考えて楽しむことが許されるようにはなった。

*1:独習KMC Vol.6: 電気工事士の居る部室

*2:筆記試験が免除されても受験料の割引はされないため。

*3:令和3年度第二種電気工事士試験(上期)の申込みについて

*4:上期・下期の2回、それぞれに午前・午後があるので、1年間で4種類の問題が作られる

*5:直径1.6mmの単線の許容電流は27A、直径2.0mmの単線は35A、etc...

*6:VFFケーブル = 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(Vinyl insulated/Vinyl sheathed/Flat-type)

*7:令和3年度上期の筆記試験合格者は47,841人

*8:機材+電線2周分, 機材+電線3周分といったセットも販売している

*9:試験開始時間の40分前

ゼルダ無双 ハイラルオールスターズDX マイフェアリー育成

先日, Nintendo Switchに「ゼルダ無双 災厄の黙示録」が2020/11/20に発売されることが発表された. 発売の前に前作「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズDX」でやり残したことの1つ, 「最強のマイフェアリーを育成する」を片付けようとした.

マイフェアリー

詳細は他の攻略サイトに任せることになるが, マイフェアリーの育成の概要について簡単に説明すると次のようになる.

マイフェアリーの育成

  • 10個ある個性のうち, 5種類が選択されている
  • フェアリーフードを与えるとレベル(Lv)が上がる
  • レベルが上がると共に, フードに応じた個性の値が増減する(+12~-5)
  • 個性の値が一定値を超えると, 対応したフェアリースキルを習得する
  • レベルが99に達すると, これ以上フェアリーフードを与えても個性の値は増加しない

フェアリースキルの中には, 5つの個性全てに, 上限値(255)に近い値を要求するものがある. しかし, 入手したマイフェアリーは各個性の初期値が20程度であるため, Lv.99以内でその要求値を到底満たせるはずもない. 一体どうやったらその要求値を達成させるつもりなのだろうか?

その答えとして, Lv.99になったマイフェアリーができるようになる「リフレッシュ」がある.

リフレッシュの効果

  • 5つの個性のうち1つを未選択の個性と入れ替えられる(入れ替えなくても良い)
  • マイフェアリーの名前を変えられる
  • フェアリーマジックの威力上昇
  • リフレッシュ前の個性の10%(切り捨て)が次回以降の初期値に追加される

最後の項目が重要で, リフレッシュを繰り返すと個性の初期値が下記の例のように段々と増加していく.

  • 初期値20で最終値200でリフレッシュすれば, 次の初期値は40(=20+20)になる.
  • この後に最終値200でリフレッシュすれば, 次の初期値は60(=40+20)になる.

このリフレッシュを活用することで, 最終的にどんなフェアリースキルも習得できるようになるという見通しが立つ. (一番重要な育成要素のはずだが, ゲーム内で説明されていない……)

育成方針

リフレッシュを繰り返して個性の初期値を増加させていくことで, フェアリースキルの全習得を目指す.

1レベルに付き全個性が4上がる「感謝の心」というフェアリーフードを使うという手もあるが, 入手方法が厳しい1ので, フェアリースキル習得を目指すのは現実的ではない.

フェアリーフード

リフレッシュを繰り返すためには, 大量のフェアリーフードが必要となる. その入手方法として, スプレッドバトルを選ぶことにした.

各フードに対応した調合薬(ごちそう薬・サカナ薬・ゲテモノ薬・飲み物薬・植物薬)を飲んでからスプレッドバトルに挑めば, ほぼ確実に1周毎にフードを5つ(「フードの知恵」 or 「フードの天恵」使用 or 大冒険バトルならば8つ)入手できる.

このように同じ種類のフードを集める利点としては, 与えた際のパラメータの計算が楽になるということもある.

個性の上げ方

スプレッドバトルで安定供給できるフェアリーフードで上昇させるのが難しいのは, あこがれ・ぐるぐるの2種類だ. その2種類は, 1つで個性が10上げられるフードがないため, 終盤で一気に上げることが難しい.

そのため, ぐるぐる・あこがれを最初に上げることにする. リフレッシュの仕様上, 個性の初期値を100程度まで上げてしまえば, 後は何もしなくても初期値は+10, +11, +12と徐々に上がっていくからだ.

育成過程

大海原マップのA1で手に入る闇属性のフェアリーを育成対象に選んだ2.

27回目のリフレッシュ後にフェアリースキルを全習得し, 31回目のリフレッシュで全個性の初期値がMAX(255)になった.

各リフレッシュ毎の個性初期値

各星(リフレッシュ回数)での, 各個性の初期値を表にした. そのLvで選択されている個性を赤文字としている

あこがれ かっこよさ がんばり きさく ぐるぐる にげあし にこにこ ぴかぴか ふわふわ わくわく 合計
0 0 20 20 10 0 0 10 10 0 0 70
1 0 41 45 25 0 0 22 23 0 0 156
2 0 41 50 50 11 0 24 48 0 0 224
3 0 41 57 75 24 0 24 73 0 8 302
4 0 41 63 100 37 0 24 98 0 18 381
5 0 41 69 125 51 0 24 123 0 29 462
6 0 41 84 150 65 0 24 148 0 42 554
7 2 41 93 150 81 0 24 173 0 57 621
8 21 41 109 150 91 0 24 173 7 82 698
9 43 41 127 150 100 0 24 173 20 107 785
10 68 41 148 150 110 0 24 173 33 132 879
11 93 41 170 150 121 0 24 173 49 157 978
12 118 41 170 150 133 6 24 173 72 182 1069
13 143 41 170 150 146 12 24 173 97 207 1163
14 163 66 170 150 161 37 24 173 120 207 1271
15 186 89 170 150 178 62 24 173 145 207 1384
16 210 114 170 150 197 87 24 173 170 207 1502
17 235 139 170 150 197 112 24 173 195 232 1627
18 255 164 195 150 197 112 24 173 220 255 1745
19 255 189 220 150 197 112 49 173 245 255 1845
20 255 214 245 150 197 112 74 198 245 255 1945
21 255 239 255 150 197 112 74 223 245 255 2005
22 255 255 255 150 197 112 99 248 245 255 2071
23 255 255 255 175 197 112 124 255 245 255 2128
24 255 255 255 200 220 112 149 255 245 255 2201
25 255 255 255 200 243 112 174 255 245 255 2249
26 255 255 255 200 255 137 199 255 245 255 2311
27 255 255 255 225 255 162 224 255 245 255 2386
28 255 255 255 250 255 187 224 255 255 255 2446
29 255 255 255 255 255 212 249 255 255 255 2501
30 255 255 255 255 255 237 255 255 255 255 2532
31 255 255 255 255 255 255 255 255 255 255 2550

各段階毎の育成メモ

星.0

効果の高いフェアリーフードを与えて満遍なく伸ばした. 振り返ってみれば, にこにこを優先的に伸ばしておいた方が良かった.

星.1~6

個性をぐるぐるに切り替えたのち, 「胞子」を与えてぐるぐるを伸ばし. その間に, ぴかぴか・きさく・わくわくは勝手に伸びていた.

最後にぴかぴか・きさくを, 次の目的のあこがれ・ふわふわに切り替えた.

星.7~12

あこがれ・ふわふわが揃えたのち, 「ハイラルドジョウ」であこがれを伸ばした. その間に, ぐるぐるは自然上昇に任せた.

胞子でぐるぐるを切りの良い数字に合わせつつ, 残りは全てあこがれに振った. あこがれの初期値が伸びてきてLvが余るようになったら, 「温泉のお湯」を与えるようにして, ふわふわ・にげあしを伸ばした.

星.13~16

「イテテの実」でかっこよさ・にげあしを全力で伸ばした. その間, ぐるぐる・あこがれは自然上昇に任せた.

最後に, ぐるぐるをわくわくに変更して「魔力の神泉」を習得した.

星.17~27

個性を切り替えて, 「フードの天恵」・「連続氷壁」・「素材の天恵」・「必殺の神泉」・「大崩の極意」・「経験値の天恵」・「武器の天恵」と取得していき, 星.27で全フェアリースキルをコンプリートした.

にこにこを上げたいときには「特製スープ」を, にげあしを上げたいときには「イテテの実」を与えた. この頃には, それ以外の個性の初期値がほぼ上限に達しているので, Lvが余るようになっていた. そうなるとフェアリーフードの配分などを考える余地もなくなり, 入手したフェアリーフードをLvに変換するだけの作業と化していた.

星.27~30

初期値が上限(255)に達していない個性が残っているので, 上限に達するまでリフレッシュを繰り返した.

入手したフェアリーフードをLvに変換するだけの単純作業.

与えた全フェアリーフード

フード ランク 個数
トアル山羊のチーズ 105
トアル山羊のチーズ 97
特製スープ 131
特製スープ 121
温泉のお湯 19
温泉のお湯 57
あやしいキノコ 30
イテテの実 77
イテテの実 111
ハイラルドジョウ 30
ハイラルドジョウ 243
胞子 34
胞子 269
爆弾魚 3

合計 1327個 (金: 399個, 銀: 928個)

  • 個性上昇に使用したのは「特製スープ」・「温泉のお湯」・「イテテの実」・「ハイラルドジョウ」・「胞子」の5種類だけで済んだ.
  • 「トアル山羊のチーズ」・「特製スープ」は終盤のLv上げに用いたため, 金ランクの比率が高い.
  • 「トアル山羊のチーズ」は闇属性の好物であるためマイナスになる個性が少なく, Lv上げに役立った.

感想

結構な手間がかかったが, その分習得したフェアリースキルは強力なので, 手間をかけた甲斐はあった.

最初はどのフェアリーフードを選ぶか考えたり, 初期値の累積を最大にする組み合わせを考えたりと楽しむ要素は多かったが, 何も工夫しなくても全個性が上限に達するようになってしまった後は考える余地がなくなってしまった. そのため, 最後は心を無にして周回するようになってしまったのは想定外だった.

今回はNintendo Switch版の「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズDX」の育成で苦労したが, マイフェアリーが登場したNintendo 3DSの「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ」に比べて格段に楽になっている. というのも, 前作の3DSでは一度のバトルでドロップするフェアリーフードが最大1個3だったからだ. Switch版の最大5個と比較して, フェアリーフードを集めるのに単純計算で5倍以上の周回数が必要だったと考えると, 本当に育成させる気があったのか正気を疑う……


  1. 本命のLvを3上げるために, Lv.50分のフェアリーフードとマイフェアリーの再取得が必要になる.

  2. 個性の初期値が違ったりするが, どれも最終的には同じ(上限値の255)になるので, 属性と容姿しか差異がない.

  3. 最終アップデート(Ver1.6.0)で最大3個に増加した.

Windows UpdateでBluetoothデバイスが死んだ

朝にノートパソコンを触ると, Windows Updateによって再起動した形跡があった. そこからBlueToothのマウス操作しようとしても動かない...

どうやら, WindowsUpdateによって, Bluetooth接続のHID機器が繋がらなくなったようだ.

状態確認

Windowsの設定から"デバイス/Bluetoothとその他のデバイス"を開くと, 普段は"接続済み" or "ペアリング済み"と表示されている箇所が"Bluetoothが無効です"となっていた. "Bluetooth またはその他のデバイスを追加する"を実行しようとしても, このパソコンにはBluetooth機能が付いてませんと出てくる.

バイスマネージャーを開いてもBluetoothの項目はなかった. そのかわり, ”ヒューマン インターフェイスバイス"の中に"不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)"という見慣れないものがあった. どうやらこれがノートパソコンの内蔵Bluetoothだったものらしい. その残骸のプロパティを見ても, 次のようにしか書かれていなかった.

  • 状態
    • 問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
    • USB デバイス記述子の要求が失敗しました。
  • イベント
  • バイス USB\VID_XXXX&PID_XXXX\X&XXXXXXXX&X&X を使用するには、さらにインストールが必要です。

実行した対処法

この内蔵Bluetoothを復活させるために試した方法を順に書いていく.

完全シャットダウン

検索した結果, 完全シャットダウンを行って回復した例が見つかった. 完全シャットダウンする方法として, 次の方法が紹介されていた.

  • 完全シャットダウン(Shiftキーを押しながらシャットダウンを実行する)
  • 電源のシャットダウン設定にある"高速スタートアップを有効化する(推奨)"のチェックを外す

結果: 回復せず

Shiftキーを押しながらシャットダウンを実行しても, 本当に完全シャットダウンが実行されたか確認する方法がないので使い勝手が悪かった, そもそも, 既に高速スタートアップは無効化していたので最初から実行し続けている. 一応, デバイスマネージャーで問題のデバイスをアンインストールしてから試したり, 数分間隔を明けてから電源を入れたりもしてみたが変わらなかった.

BIOS画面を開く

以前に同様の問題が起きた時, BIOS画面を開いてBIOSを更新したら解決したという記憶があるので試してみた

結果: 解決せず

BIOSの更新対象が存在しなかったため, 記憶と同じ手は使えなかった. 他の設定項目を操作してみたが, 変化がなかった.

Bruetoothドライバの更新

Windows Updateの更新の履歴を見ると, ドライバー更新プログラムの箇所の箇所に, "Intel Corporation - Bluetooth - 21.90.0.4"が7/11に正しくインストールされました, と書かれていた.

一方で, このPCにインストールされているものを見てみると, "Intel(R) Wireless Bluetooth"のversion 19.11.1639.0649だった.

両者のversionの差が大きいためドライバ更新によって不整合が起こったのではないか, と考えたられたので, Windows * 向けインテル®ワイヤレス Bluetooth®10から, パッケージバージョン = 21.90.2のものをinstallした.

結果: その後, 上と同じ方法で完全シャットダウンをしてみたが解決せず

Window Updateのアンインストール

Windows Updateの”更新プログラムのアンインストール”から, 今朝インストールされたプログラムをアンインストールした.

結果: 解決せず

最終的に

コマンドプロンプトを開いてshutdown /s /f /t 0を実行1して. ふて寝して約1時間後に電源を入れたらBluetoothバイスが復活していた.

それまでも, 各設定を試した後に数回は2つの方法の完全シャットダウンを試していたはずなのに, 何故かこの方法で復活した.

何故だ……

CUIからのコマンド実行が一番確実な完全シャットダウン方法だったのかもしれないし, 電源を切っている時間が数分では足りなかったのが原因かもしれないし, 物理的にデバイスが死にかけていて安定していないのかもしれない...

謎だ……


  1. 完全シャットダウンを調べていたとき紹介されていた方法だったが, 他の2つの方法が効果がなかったので無視していた

Ergo Dash mini Build Log

2019/09に自作キーボードの第一歩としてErgo Dash miniを組み立てた.

自作キーボードへの動機

キーボードとしてFILCOMajestouch MINILA US67キー 黒軸を使用していたが, チャタリングを起こしたり, Bluetoothが繋がらなくなったりしたため, 後継機を探し始めた.

Majestouch MINILAの特徴としては, FunctionキーやHome, PgUp等のキーが単体で存在せず, Fnキーと他のキーの同時押しで入力できるようになっている. そのため, 通常のキーボードよりもキー数が少なく, サイズも小さいため, 整備や取り回し安いという利点があった.

その利点から考えると後継機の候補がHHKBとなったが, スペースキーが大きく親指が殆ど活用できない点や, カーソルキー, 価格が難点だった. また, 左右分割型のキーボードを試してみたいという好奇心もあったが, 市販されている左右分割型は種類が乏しかった. 一応, 解としてHHKB2台持ちという手もあるが, そちらはサイズと価格が……

そんな中, 自作キーボードを見てみると左右分割型の種類が豊富にあることを知った. 更に, 後からキーマップを好きなように組み替えることができるらしい.

これこそ, 己の求めるキーボードに違いない!. 以前から少々気になっていた自作キーボードの沼だったが, builderscon 2019の余韻もあり, この沼に肩まで浸かる決意をした.

キーボード構成

本体: Ergo Dash mini(親指有り)

左右分割型で, 56~58キーのキーボード. 親指周りのレイアウトを変更することができ, それによってキー数が56~68キーと変動する.

選択した理由としては, 左右分割型であり丁度良いキー数であったためだ. キーマップ設定を活用して, Functionキーと数字キーを削った構成にすることは決めていたが, いきなりキーを減らしすぎると支障をきたすのでは……と躊躇してしまった.

キースイッチ: Kailh BOX スイッチ (黒)

遊舎工房に展示されているキースイッチテスターを触って, 今まで使っていた黒軸に近い感触だったこれに決めた.

キーキャップ: MDA ORTHO VoIDの無刻印版

無刻印のキーキャップとしたのは, キーマップを弄り回すことが前提なので, キーマップを変更するたびにキーキャップを変えるのは面倒だと考えたからだ. また, Fullキーボードを作る予定はないので, 他に使い回せないFunctionキーや数字キーが刻印されたものが溜まっても困るという事情もあった.

MDAの無刻印版は希少だと遊舎工房のSHOPにかかれていたが, これ以降MDAの無刻印版が見つからずにいる……

TRRSケーブル 1m

左右分割型の, 左右を接続するためのケーブル.

端子の形状は普通のオーディオケーブルだが, 4極(TRRS)に分かれている. 3極(TRS)や2極(TS)のケーブルはオーディオ用品としてよく見るが, 4極はあまり他で見ないし売っていない.

使用機器

キーボード作成に遊舎工房の工作室(500円/2h)を活用する手もあったが, 自作キーボード沼に浸かる覚悟を決めたからには工具類を自前で揃えることにした.

他のbuild logを見たりしながら, 次の工具を揃えた.

温度調節機能付きのはんだこては少々値が張ったが役に立った. 以前に実験ではんだ付けした際は, 水入りスポンジに押し付けたはんだこての音から, 勘で温度調節するしかなかった. 今回は工具が温度調節してくれるので, 格段に楽になった.

キーボード1台だけのためにと思えば値が張ったが, これから自作キーボード沼に浸かって保守したり, 2台目,3台目を組んでいくと考えればこれくらい……

組み立て

ビルドガイドが公開されているので基本的にはそれに従えば良い.

結構複雑そうに見えて尻込みしていたが, 複雑なのはLEDを光らせる場合にのみ必要な作業だった., そのため, LEDを点けないのであればそんなに難しくはない.

ダイオード

キー1つに対して, ダイオードを1つ設置する. リードベンダーのおかげで, 簡単かつキレイにダイオードの足を規定の長さに折り曲げられるので便利だった.

はんだ付けは, 一気に付けようとしたら足が干渉して作業がし辛いので, 3~4個づつ付ける戦略で進めることにした. 作業自体も, 温度調節機能付きのはんだこてのおかげで, 基盤の穴にガンガン流し込む感じで進んでいった. ただし, はんだ付けのために裏返す度に, ダイオードがズレたり浮いたりするので, マスキングテープで止めると良さそうだった.

ダイオードと基盤
ダイオード取り付け

TRRSジャック & リセットスイッチ

裏面の素子取り付け後

Pro Micro

もげ対策

Pro Microのmicro USB端子がよくもげると聞いたので, その対策としてMicro USB端子の根本をエポキシ樹脂で補強した. それでも, もげるときはもげるので気休めに近い. (ケーブルを引っ掛けて机から落とした際に, USB端子の部分から着地してMoge Microになってしまった……)

入っては行けない箇所にエポキシ樹脂が入ると困るので, マスキングテープで予め塞いでしまうのが良さそうだった.

コンスルー接続

表裏に注意する. 最初に逆向きに取り付けそうになってしまった.

はんだ付けする穴が小さく密集しているため, はんだ付けの難易度が高いと思っていたが. 付ける箇所をはんだこてで加熱することを心掛けさえすれば, はんだが自然に流れていくので, 思ったよりも簡単だった.

firmwareのbuild&install

Arch Linuxの環境でfirmwareを作成して, Pro Microにinstallした.

環境に手を加えたくなかったので, dockerを使用してfirmwareのbuildを行った.

  1. Pro Microを基盤に付ける
  2. git clone https://github.com/qmk/qmk_firmware.git
  3. cd qmk_firmware
  4. make git-submodule
  5. firmwareを書き込む対象のPro MicroをPCとUSB接続する
  6. sudo ./util/docker_build.sh ergo_dash/mini:default:avrdudel
    • Detecting USB port, reset your controller now...と出たら, 基盤のリセットスイッチを押す. 後はそのまま待つだけでfirmwareの書き込みが終了する
    • sudoを付けないとfirmware書き込みがWaiting for /dev/ttyACM0 to become writable....から進まなかった

submoduleの存在に気付かずに無駄に試行錯誤したが, build環境が整えられているのでgitとdocker環境さえあれば簡単だという印象だった

導通確認

この段階までいけば, はんだ付けとfirmwareがうまくいっているか動作確認ができる.

キースイッチの代わりにテスターや導線で繋げば, 擬似的にキーが押された状態にすることができる. そうすれば, 実際のキーボードからの入力を見たり, Key Testを使って, 今までの作業に問題がないか確認することができる.

キースイッチ

アクリル板を間に挟んで, 基盤とキースイッチを設置する.

その際に, 親指周りのレイアウトを決めスタビライザーを事前に設置する必要があったが, どのレイアウトがにするか悩んでいたことろ, この記事を見つけた.

サイレントでホットスワップなErgoDash miniを制作(後編) - cats cats cats

この記事では, Mill-Max ソケットを使って, キースイッチを後で交換できるように(ホットスワップ)対応していた.

2Uのキースイッチだとスタビライザーがなくても問題ないことを確かめた後,
配置変更可能な箇所(片側で16箇所)全てにMill-Maxソケットを付けて, 後からレイアウトを好きなように変更できるようにした.

一度, はんだ付けの際にMill-Maxソケット内にはんだをいれてしまい, スイッチとソケットを1つダメにしてしまった. 基盤から取る際にも非常に苦労したので, 横着せずにマスキングテープで塞ぐといった手段を採るべきだった……

キースイッチ取り付け後

ここまでいけば実際にUSBケーブルで繋いで, キーを押して反応するか動作確認できる. 1つ反応しないキーがあって焦ったが, 単なるはんだの付け忘れだったので事なきを得た.

外装 & キーマップ

後は外装のアクリル板をネジ止めして, キーキャップを付ければキーボードとしての体裁が整う.

f:id:astatine85:20200721002348j:plain
Ergo Dash mini 完成図

使用感

左右分割型として

初めての左右分割型のキーボードがこのErgo Dash miniとなったが, 初めは戸惑うことが多かった.

左手側のキーの並びは直ぐに身についたが, 右手側のキーの並びは通常と反転しているので, 違和感が強かった. 特に, 右手で打つか, 左手で打つか曖昧だったキー(特にY, B)が左右どちらにあるか, 瞬時に判断できるようになるまでに時間がかかった.

だがそこは慣れの割合が大きく, 一月ほど経つと慣れてしまうと問題なくなった. 次第に, 今までSpaceキーを押すくらいしかしていなかった親指が活用できる利点が大きくなってきた. EnterやBackSpace, Layer切替を親指に割り当てたことで, 小指で打つ量が減った. 小指よりも親指の方が移動距離が短く精度が高いので, 結果的にキーを打つのが速く・楽になった.

物理的な面でも, キーボードが左右に分かれるようになったことで, 移動や持ち運びがしやすくなり取り回しが良くなった.

40%キーボードとして

Functionキーが単体で存在しなくても問題ないことは, 既にMajestouch MINILAで実証済みだったが, 数字や記号のキーが単体で存在しなくなっても特に問題がなかった. 問題が出てきたら出てきたで, キーマップを弄って使いやすい箇所に持ってきて問題を消すことができる.

ただし, パスワードを打つ際の成功確率が下がり, 最初は緊張するようになってしまった. 最初は左右分離型に慣れないためにアルファベットをtypoしたり大文字にしそこねたりしたが, 数字や記号の入力ミスはなかなか解消されずにいる. 同時押しが関わるので, 今でもパスワードを早く打とうとすると失敗することもあるが, 落ち着いて打てば問題ない程度には改善された.

左右分割だと肩こりが改善されるという話があったが, 確かに肩が痛むことは減ったように感じる. ただし, 左右分割であることよりも, 40%キーボードにしたことの方が主な要因だと思われた.

キーボードの最上段が消え, 横幅も小さくなったために, 手を机に接地させたまま作業ができるようになった. 今までは遠くにある数字やBackSpace, ESCキー, カーソルキーのために手を浮かせざるを得なかった. そして気付かぬうちに肘も手のひらも浮き, 肩だけで手を支えている状態になってしまっていた.

だが, 40%だとキーが集約しているので, 手のひらを付けたままでも全てのキーに無理なく指が届くようになった. そのため, 手のひらが接地している状態をデフォルトの状態にすることができた.

キーマップのカスタマイズ

アルファベットはQWERTY配列から弄っていないが, 数字や記号の配置は最初から大きく変えた. 最初は, デフォルトのキーマップから変えたらキーの配置が分からなくなりそうだと恐れていたが, 一度キーマップを変えてしまえばそれは杞憂だと分かった.

その後は自分の使いやすいように改造し続けている.

  • CapsLockを追いやる
  • テンキーのように数字キーを片手に集める
  • 4種8個の括弧(()[]<>{})を一箇所に集める
  • VimのためにESCキーを親指近くにもってくる
  • hjklをカーソルキーに割り当てる

Ergo Dash mini

最初は58キーで少なくないか不安だったが, 問題なく使えている. レイヤー切り替えとキーマップのカスタマイズ機能は強力で, 少し押しにくいな……と思ったら即座に使いやすい手元に持ってくることができる. その結果 , キーマップをカスタマイズするにつれ, 殆ど使わないキーが出てくるようになった.

特に, 親指側の一番奥は構造上, 手を浮かせたり, 親指を回り込ませたりしないと押せない箇所になってしまった. 使おうとしても, 手前のキーと同時押しになってしまうので, そこはどうしても使えないキーとなってしまった. 観賞用にArtisan Keycapで飾って眺めるには丁度良いかもしれないが……

f:id:astatine85:20200721002404j:plain
キーの使用頻度

こうして, もっとキー数が少ないのも試してみたいなぁと, 2台目に手が延びていく……